皆さんもコロナウィルスの影響を受けて「自宅待機」「リモートワーク」など、大きな生活や仕事の環境が変化していますよね。
最初は私も不安でしたが、「リモートワーク」が始まって6週間。
案外。。。
会社と同じように仕事が出来るんだなと感じたツールの紹介をします。
ツールは下記になります(会社書類みたいな書き方ですみません笑)
- Gmail
- Google カレンダー
- Google ハングアウト
- Google Keep →一番、感銘を受けたのはここ!
- リモートワークに感じるデメリットも少しあります
Gmail
もうGmailの事を知らない人は少ないかと思いますが、改めて書いておきます。
Gmailは会社が採用しているツールであるので、普通に使用しています。
まぁ、Gmailについては、そんなに特殊機能があるとも感じず、淡々と毎日のメールを受信と送信を繰り返しています。
1つ私が重宝している機能は「送信日時設定」です。

左下にある「送信」の「▲」をクリックすれば、好きな日時を設定できます
これを重宝している理由は、朝に纏めてメール返信をします。
私個人の生活リズムと関係していますが、朝の6時ぐらいからメール見て、関係者やチームメンバーに返信しているからです!
これ聞くと「やばい人!?」と思われるかも笑
Google カレンダー
これは私は複数の使い方をしています。
A. 会社内のチームメンバーとのスケジュール共有
チームメンバーとの情報共有はGoogle カレンダー使っている方であれば、説明もあまり必要ないと思います。
ここも淡々と社内の情報を共有していくツールとして使用しています。
B. 日々の簡易日記
少し変わった事をやっているのは、「日々の日記」です。
私、日記は大がつくほど嫌いな人でした!
小学生の時もグループで交換日記流行っていて、メンバー登録されてましたが、「読むだけで日記書かない!」という理由でメンバーから除外されたレベル笑
そんな私が今になって日記をつけている理由は、「その日印象に残ったフレーズ、経験、書物の印象深い言葉」をGoogle カレンダーに書いて行ってます。
書いている事は下記。
日付
その日印象に残ったフレーズ、経験、書物の印象深い言葉
FACEBOOKをやっている人は知っているかもしれません。
過去に投稿した情報が数年後に表示されませんか?
懐かしいなぁ~、こんなことあったなぁ~という感じで。
正にこれと同じ感覚でやっています!
年齢を重ねるにつれ、記憶力は曖昧になっているので、記憶より記録に残すことで、頭にインプットしています。
私はこの人のブログからやり方を学びました。
興味がある方は以下のリンクから見に行く事が出来ます。

私の場合、会社のメールアドレスとは別にもう一つのアドレスを使って、日記を書いています。
Google ハングアウト
Google ハングアウトはGoogle内の「ライン」と思っていただければ良いです。
こんなにできる事あるんですよ~!
チームメンバーとチャットが出来る
ビデオ会議が出来る
資料の添付が直ぐにできて、チームメンバーと直ぐに会話できる!!
これ何が凄いって、自分の画面をプレゼン資料にする事が出来るので、直接パソコン画面に資料を映して、説明できるんですよ!
実は紙で説明するより便利かも~。
紙だと。。。
今どこ説明してますか?みたいな質問多くなりますので笑
1点でメリットを言うのであれば、PCの年代により、相手は声が聞こえているが、PCにマイクがないのか、声が聞こえない。。。
同じくPCの年代によるが、そもそもハングアウトが使えない。。。という事例が発生しました。
まぁ、発生した時は「ライン」で会話すればいいです~。
Google Keep
今回、リモートワークになり一番重宝しているのが、実は「Google Keep」!!
簡潔に言うと情報共有が出来ます!出来る事の詳細は下記。

関係するメンバーと課題事項を共有できる
達成した課題事項を消込んでいける
期日設定が出来て、Google カレンダーにリマインダーとして登録できる
共有メンバーであれば、誰でも書き込みや内容変更が出来る!!
これで一番驚いたのは、チームメンバーが書き込みをしたら、ほぼ一瞬で書き込みが表示される!ビックリ!!
事例は、ハングアウトで会話しながら、Keepを見ていた時に、メンバーが修正しますと言って、1か所を書き換えたら、直ぐに私の画面にも修正がアップデートされた!凄い!の一言でした。
ノートや手帳を使う事がもう時代遅れなのだなと感じた瞬間でもありました。。。
リモートワークのデメリット
そんなに多くデメリットを感じてはいませんが、発生してくるだろうなと思うデメリットは・・・
サンプルの確認がビデオでは鮮明ではない
取扱している製品にもよりますが、身体で体感しないといいのか判断つかない
自社のシステムがある場合、出荷、入金、伝票処理などは会社に行かないと出来ない
今だから学べることも沢山あると思います。
日々新し発見がありそうなので、見つけたら情報をあげていきますね。
コメント